住民税が安くなる ふるさと納税制度の利用

日常生活
Photo by Scott Graham on Unsplash

こんにちは。

6月がもうすぐ終わってしまうこの時期、今月の給与明細と一緒に住民税の決定通知が届きました。

正式な決定通知書はこれから受け取ることになりますが、まずはこれから1年間支払う住民税の金額がわかりました。

住民税は昨年の収入から計算されますが、ふるさと納税を利用してワンストップ特例を申請すると、ふるさと納税をした金額から2,000円を引いた額が翌年の住民税から控除されます。

私は昨年、初めてふるさと納税を利用してみたので、恩恵を受けたのは今回が初めてです。
通知を確認すると、確かに住民税が安くなっていました。

そこで、今回はふるさと納税制度を利用して、住民税の節税についてご紹介します。

スポンサーリンク

ふるさと納税制度

まず、ふるさと納税制度についてです。

ふるさと納税とは、寄付控除をベースにした制度です。

「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

総務省 ふるさと納税ポータルサイト https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/
総務省|よくわかる!ふるさと納税|よくわかる!ふるさと納税

ふるさと納税という言葉は知っていても、実際にやってみるのは面倒と感じる人も多いと思います。

ただ、やってみるとそこまで手間ではありません。書類を作成してふるさと納税をした自治体へ送付する作業は面倒ではありますが、一度やり方を覚えてしまえば簡単な作業だと思います。

この少しの手間を行うだけで、寄付額の2割程度の返礼品が受け取れ、かつ住民税の控除が受けられます。

ずっと面倒だと思ってやってきませんでしたが、もっと早くから利用していればよかったと思うことばかりです。

ふるさと納税制度の注意点

いいことを書いてきましたが、もちろん注意点もあります。

  • 年収によって控除対象となる寄付の上限金額が設定されている
  • 控除を受けるには確定申告またはワンストップ特例の申請が必要

まず、上限金額についてです。

この上限金額は年収により決まります。ふるさと納税サイトでは、簡易的なシミュレーターでおおよその上限金額を確認することができます。

寄付自体は上限を超えても可能ですが、上限を超えた分の控除は受けられません。税金を抑えるために利用している制度で、余分な出費が増えてしまっては本末転倒です。自身の上限金額を確認して、使うようにしたいです。

次に控除を受けるための手続きに関する注意点です。

税金に関する手続きといえば、確定申告です。このふるさと納税制度も確定申告を行うことで、翌年の税金を抑えることが可能です。

ただ、ふるさと納税をしたら絶対に確定申告をしなければ控除されないわけではありません。確定申告をしなくても住民税の控除を受けられるというのが、ふるさと納税のポイントです。

寄付先の自治体が5つ以内の場合、かつ確定申告をしないという場合には、ワンストップ特例制度というものが適用可能です。こちらは、必要書類を寄付先の自治体に郵送するだけで完了します。

昨年のふるさと納税の手続きとして、私もこのワンストップ特例制度を利用しました。

自治体により処理の速さが違うので、心配になる部分もありましたが、信じて待つのみです。今年の住民税の通知から察するに、きちんと申請できていたようです。

住民税の控除

昨年から利用し始めたふるさと納税制度ですが、始めた時期が秋頃だったこともあり、上限金額までは使うことができませんでした。

私の上限金額は10万円くらいでしたが、昨年ふるさと納税した額は65,000円とかなり余裕がありました。

上限ギリギリまで利用しなくても、2,000円を引いた額は控除されます。約60,000円は住民税が安くなる計算で、これはこれで非常にありがたい制度です。

昨年と一昨年の年収は、昨年の方が少し高いですが、差は20万円ほどだったと思います。その他の条件は同じです。

昨年住民税は、約37万円

今年の住民税は、約32万円

年収が少し高くなったのに、住民税は安くなりました。

決定通知書の確認はまだですが、ふるさと納税の控除による効果と思います。毎月にすると4,000円程度ではありますが、税金を抑えることができました。

ふるさと納税の返礼品

最後に私が昨年のふるさと納税でゲットした返礼品について、ご紹介します。

お米(新潟県 南魚沼市)

ビール(長野県 佐久市、大分県 日田市)

馬刺し(熊本県 益城町)

ふるさと納税制度で寄付する自治体に制限はありません。自分にとって縁もゆかりもない自治体に寄付することも可能です。

高級食材や毎日の食料品を返礼品として頂くのがよく聞くパターンかと思います。私の場合は、スーパーで購入したら持ち帰るのが大変なものを選ぶ傾向です。今年はまだ2つしか寄付していませんが、2つともビールを選んでしまいました。

このようにふるさと納税制度を利用することで、支出を抑えることができます。ぜひ活用してみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました